【にいなめさい】11月23日の「新嘗祭」が、「勤労感謝の日」になった理由は?

この記事は約4分で読めます。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

新嘗祭は、「にいなめさい」と読みます。

誰も教えてくれないから、読めもしないし、なんのこと?という感じですよね。

新嘗祭とは、その年の収穫に感謝して新穀を神様にお供えし、来年の豊穣を願う行事です。

「にいなめのまつり」「しんじょうさい」と呼ぶこともあります。

日本書紀にも登場するほど古くから行われてきた行事で、現在では全国各地の神社で11月23日に行われています。

でも、11月23日は、「勤労感謝の日」という国民の祝日ですよね?

なぜ同じ日が「勤労感謝の日」なのか?という疑問がわきます。

本記事はその理由についてです。

新嘗祭「にいなめさい」とは?

新嘗祭を理解するには、「祈年祭(きねんさい)」という行事も知っておいたほうがよいでしょう。

祈年祭(きねんさい)

祈年祭(きねんさい)は、春の田植えを行う前に、五穀豊穣を祈るお祭りです。

「としごいのまつり」とも呼ばれます。「とし」とは稲の美称であり、「こい」は祈りや願いで、お米を始めとする五穀の豊かな稔りを祈ることを意味します。

祈年祭は、毎年2月17日に行われます。

にいなめさい

春の耕作始めに行う「五穀豊穣」を祈るお祭りに対して、新嘗祭は、「新」は新穀「嘗」はお召し上がりいただくことを意味しており、収穫された新穀を神に奉り、その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りするお祭りです。

神宮

下記は、伊勢神宮のサイトにある「祈年祭と新嘗祭」の説明です。

現在、このお祭りは毎年11月23日に宮中を始め、日本全国の神社で行われていますが、特に宮中では天皇陛下が自らお育てになった新穀を奉るとともに、御親らもその新穀をお召し上がりになります。収穫感謝のお祭りが11月下旬に行われるのは全国各地での収穫が終了する時期に、御親祭を行われたためと考えられています。

引用元:神宮 恒例祭典 祈年祭新嘗祭

日本人にとって、米というものが如何に大事で神聖なものか、ということがよくわかりますね。

勤労感謝の日

11月23日は、「勤労感謝の日」という国民の祝日です。

でも、この名称が決まった背景を知ると愕然としますよ。。🤣🤣

祝祭日の選定し直し

戦後、日本国憲法が制定され、祝祭日から国家神道の色彩を払拭するという方針のもと、新たに祝祭日を選定し直すことになったのがきっかけです。

「感謝の日」案

国会(衆議院)で、新嘗祭が新穀の収穫に対する感謝の日であることから、それに代わる名称として「感謝の日」案が有力となりました。

米国のThanksgiving Dayが由来

当時の官僚の話によれば、GHQの命令により、米国のThanksgiving Dayに相当する祝日を設けることになった、というのが由来の実態のようです。(-_-;)

賛成多数で「勤労感謝の日」が採択

「感謝の日」では漠然としており、何に対する感謝かさっぱりわからない?ということで、「勤労感謝の日」と「労働感謝の日」の二つの案が出され、日本社会党などの賛成多数で「勤労感謝の日」が採択されました。

2千年以上続いていた歴史ある大事な行事を、新穀とは全く関係のない、しかも米国の「Thanksgiving Day」に因んだ名称に置き換えたとは驚きです。この「Thanksgiving Day」は、「Turkey Day(七面鳥の日)」と呼んだりもするようです。

国士くん
国士くん

「感謝する」という意味では同じでも、その対象となるものが全く違うって、意味なくねぇ?

まとめ

昭和22年の皇室祭祀令廃止により、新嘗祭という表記の「祭日」はなくなりました。

他の国民の祝日にも、新嘗祭と同じように名称が変わったものがあります。

1月1日   四方節(しほうせつ) 四方を拝し、年災消滅、五穀豊穣を祈る宮中祭祀元日
2月11日紀元節(きげんせつ)初代天皇とされる神武天皇の即位日建国記念の日   
3月21日春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)         お彼岸であり先祖を祭る日、春は五穀豊穣を祈る春分の日
9月23日秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)お彼岸であり先祖を祭る日、秋は実りある収穫に感謝する 秋分の日
11月3日明治節(めいじせつ)明治天皇の誕生日文化の日

現代では、国旗を掲げることもなくなりました。

祝日の本来の意味を知るだけでも、「食の尊さ」や、郷土や自然に対する感謝の気持ちというものが、育まれていくと思うので残念な話です。

まことちゃん
まことちゃん

「日本を取り戻す」ためにも祭日表記の復活を願いたいものです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました