
2023年ごろから急速に注目され始めた「生成AI」
業務の効率化、コンテンツ制作、コミュニケーション支援など、さまざまな分野でその活用が進んできました。
それでも「生成AIはまだ使わなくていい」「なんとなく不安」と感じていた方も少なくないかもしれません。
しかし2025年の今、もはや“使わない理由”はほぼ存在しないと断言できます。
それはなぜなのか?
まずは、かつて生成AIを導入しない理由としてよく挙げられていた項目について見てみましょう。
- 精度が不安定で信用できない
- 導入や操作が難しそう
- コストが高い
- 使い道がわからない
- セキュリティや個人情報が心配
それぞれ、解説します。
精度が不安定で信用できない
以前の生成AIは、事実と異なる内容を出力する「幻覚(hallucination)」が課題となっていました。
しかし、2025年現在、主要な生成AIは高精度化とファクトチェック機能の進化により、ビジネス用途にも十分耐えうる信頼性を備えるようになりました。また、出典付きの回答や、社内データに基づく限定的な生成(RAGなど)も普及しており、誤情報リスクは大幅に軽減されています。
導入や操作が難しそう
数年前は、API連携や英語の操作画面が障壁となっていたケースもありました。
しかし今は、日本語対応+直感的なUIが当たり前となっています。
特別なツールを使わなくても“いつの間にかAIを使っていた”という感覚すらあります。
コストが高い
以前は有料プランが高価で手を出しにくいという声もよく聞かれました。
現在では、無料プランでも十分な性能を持つサービスが多数存在し、有料でも月額数百円〜数千円とコストパフォーマンスは大きく向上しています。
使い道がわからない
「生成AIって、何に使えばいいの?」という疑問もよくありました。
今では、具体的なユースケースがネットやSNS上に豊富に共有されており、「自分の仕事でもこんなふうに使えるんだ」と感じられる情報が簡単に手に入ります。

どうですか? 実はこれらは全てChatGPTから得た回答です ^^; つまり、『使わない理由は、もうありません』
ですよね ^^; 鵜呑みにしないことは非常に大事なことです。政府も平気で嘘をつきますから。。例えば、「このままいくと国家財政は破綻する」は、典型的な嘘ですよ ^^;
ここからは、筆者が実際に使ってみた実施例になりますので是非ご参考に!
はじめに
最近よく耳にするようになった「ChatGPT(チャットジーピーティー)」
でも、「名前は聞いたことあるけど、何ができるの?」という方も多いのではないでしょうか?
まずは、はじめての方にもわかるように軽く振り返ります。
ChatGPTとは?
ChatGPTは、OpenAIが開発したAI(人工知能)チャットボットです。
「人と会話する」ことを目的に作られており、まるで人間と話しているかのように、自然な受け答えができるAIとして注目されています。
少し古い情報にはなりますが、使い方や注意点などは、こちらの記事をご参考に。
仕組み
ChatGPTは、「大量のテキストデータ」を学習し、意味を理解し、質問に対して返答を返すようになっています。
例えば、Wikipedia、Webサイト、SNSなどから学んだ知識をもとに、質問に答えてくれるのです。
使い方を間違えたり、過度に使うと「諸刃の剣」にもなり得るので仕組みは理解しておきましょう。

Google検索の代替え
もっともわかりやすい使い方が「Google検索の代替え」です。
Google検索とは? いわゆる「ググる」というもので、キーワードを並べて検索しますが、意図した記事をピンポイントで見つけるには、それなりの「コツ」が必要でした。くわしくは以下の記事をご参照ください。

『夏休み』に『人吉市』で『子ども』が『遊べる』いい場所ないかなぁ?
このような場合、Googleの検索窓に、
夏休み 人吉市 子ども 遊べる
こんな感じでキーワードを並べて検索するかと思います。

上記のように検索結果がリストアップされるので、その中から探していく流れですね。
これに対して、生成AIではどうでしょう?
なにも特別なことを考える必要はありません。
誰かに質問するように、調べたいことをそのまま投稿するだけです。
そうすると、こんな↓感じで、人間以上に丁寧、かつ整理し、解説までしてくれます。
夏休みに人吉市で子どもが遊べるおすすめスポット6選!
人吉市には、夏休みにぴったりな親子で楽しめるスポットがたくさんあります。自然体験、鉄道ミュージアム、ものづくりなど、幅広く紹介します!
1. 人吉クラフトパーク石野公園
伝統工芸の手作り体験ができる体験型テーマパーク。遊具付きの広場や展望台もあり、家族で一日楽しめます。
2. 人吉鉄道ミュージアム MOZOKAステーション868
ミニトレイン運行や木製おもちゃの展示がある鉄道ミュージアム。鉄道好きのお子さまに大人気!
3. 球磨川ラフティング(メインストリーム)
小学生から参加できるラフティング体験。穏やかな球磨川で、安全に川遊びを楽しめます。
4. 人吉市市民プール
夏季限定の屋外プール。幼児用プールもあり、家族みんなで水遊びが楽しめます。
5. SL人吉(観光列車)
蒸気機関車に乗れる特別な体験。展望ラウンジや鉄道ミュージアム風の車両も楽しめます。
6. 高塚山展望所
人吉市街を一望できる山頂の展望所。自然の中でのびのびと過ごすのにぴったりです。
自然と歴史が豊かな人吉市で、家族で夏の思い出を作ってみませんか?
効率的に検索するには、ある程度のテクニックを必要としましたが、生成AI(ChatGPT)では気にする必要はありません。
「文章作成」と「文章の校正・添削」
「ChatGPT」は、自然な日本語を使った文章の作成や、既存文の校正・添削を得意としています。
ビジネスシーンで役立つ使い方は、以下のとおりです。
1. メールの作成
たとえば、「取引先へのお礼メール」を作成したいときは、ChatGPTに以下のように指示すればよいです。
出力例:
株式会社〇〇
営業部 〇〇様いつも大変お世話になっております。
先週の会議では貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。ご提案いただいた内容は、当社にとっても非常に有益であり、今後の協業に大きな可能性を感じております。
引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。敬具
株式会社△△ 営業部 山田太郎
2. 文章の校正・添削と敬語の調整
書いた文章が少しフランクすぎると感じた場合は、ChatGPTにそのことを依頼するだけです。
添削結果:
「先日のお話について、弊社としましても前向きに検討させていただいております。」
3. 誤字脱字・文法のチェック
Wordに書く文章や、SNSにメッセージを投稿するとき等、『この文章で大丈夫だろうか?』ということはありませんか?

誤字・脱字がないか不安です。。
見逃しがちな文法ミスや違和感のある表現も、ChatGPTなら自然な日本語として修正できます。
修正例:
誤:「大変有意儀なこと」
正:「大変有意義なこと」修正文:
「御社との業務提携は、大変有意義なことだと考えております。」
どうですか? とにかく、何でも相談すれば必ず即答してくれますよ
画像から分析する
ネット上に気になる画像があったとします。例えば、以下のようなものです。
ダウンロードしたものを生成AIへアップロードし、人間に聞くように『このポスターは何を訴えているものですか?』と、問いかければ分析してくれます。
【ここから回答】
このポスターは、政治団体「参政党(Sanseito)」による政治的メッセージを込めた宣伝ポスターです。以下に、ポスターの要素ごとにその主張・意図を読み解いて解説します。
ポスター全体の主張
キャッチコピー
「次は私たちの番だ」
「これ以上、日本を壊すな!」
- 「私たちの番だ」という表現は、「日本の未来を担うのは今の私たちだ」「過去の偉人たちに続いて、自分たちが立ち上がる番だ」という世代交代と覚醒を訴えるメッセージ。
- 「これ以上、日本を壊すな!」は、現状の日本に対する強い危機意識と反発を示しており、現政権や既存の政治・社会構造への批判を内包しています。
歴史上の人物のイラストと意味
上部に登場する歴史上の人物たち(左から)、
- 特攻隊員
- 西郷隆盛
- 徳川家康
- 北条時宗
- 天武天皇
- 聖徳太子
これらはすべて、日本の国家の危機・変革の時代に登場し、重大な決断や行動をした象徴的な人物です。つまり、
- 国のために命をかけた存在(特攻隊員、西郷)
- 国体・秩序を築いた存在(家康、天武、聖徳)
- 外敵から日本を守った存在(時宗)
➡️ 「歴史に学び、日本の本質を守れ」というメッセージ性が込められていると考えられます。
現代の若者・ビジネスパーソン風キャラクターたち
- 下部に描かれているのはスーツ姿の男女で、現代の市民・有権者・若手政治家をイメージ。
- 偉人たちと対比させ、「私たちもまた歴史の一員として、今立ち上がるべきだ」という訴えをしています。
ロゴと団体名「参政党」
- 「参政党」は、保守的・ナショナリズム的傾向のある新興政党で、教育改革、主権意識の回復、グローバリズムへの警戒感などを主張しています。
- このポスターもその思想に沿って、
- 「日本の伝統を守る」
- 「真の独立国家として再興する」
- 「今の日本社会・政治は壊れつつある」という問題意識を前面に出しています。
結論:ポスターが主張すること
「偉人たちのように、日本を守る覚悟を私たちが受け継ごう。今の政治や社会では日本が壊れる。だから我々が立ち上がる時だ。」
という歴史的継承意識と危機感に基づいた政治的覚醒の呼びかけです。

どうですか?ほぼ完璧に解説してくれました!
あの「名曲」は?
昔よく聞いたあの曲について、もっとフカボリしたくなった!ということはないですか?
例えば、
U2 – Bullet The Blue Sky

ん〜いつ聞いてもカッコいい✨
U2の名曲は多いですが、拙者はこの曲を掘り下げたく。 ^^;
さっそく、ChatGPTさんへお願いしてみます。
「Bullet the Blue Sky」とは?
「Bullet the Blue Sky」は、アイルランドのロックバンド U2 が1987年に発表したアルバム『The Joshua Tree』に収録されている楽曲です。
U2の中でも非常に攻撃的で政治的なメッセージが強く、ボノ(Bono)の体験と反戦思想が色濃く反映されています。
基本情報
- 作詞:Bono
- 作曲:U2
- 発表:1987年(アルバム『The Joshua Tree』収録)
- ジャンル:オルタナティブロック、ブルースロック
- 特徴:
エッジ(The Edge)の鋭いギターリフ、アダム・クレイトンの重いベース、ラリー・マレンJr.のタイトなドラムが生み出す、緊迫感あふれるサウンド。
背景
1980年代半ば、ボノはチャリティ活動の一環で中米(エルサルバドル、ニカラグア)を訪れました。
その際、アメリカ政府の介入による内戦や武器供与、民間人への被害を目の当たりにします。
特にエルサルバドルでの惨状は彼に強い衝撃を与え、この体験が直接的に「Bullet the Blue Sky」の歌詞に反映されました。
歌詞の流れ(要約)
冒頭:空への弾丸
- タイトルの「Bullet the Blue Sky(青空を撃ち抜け)」は、平和であるべき空を銃弾が切り裂く象徴的な表現。
- 空の青さと暴力の対比が鮮烈です。
中盤:アメリカの影
- 「大きな足音で丘を下りてくる男」「彼の顔は赤く燃えている」など、不気味な人物像が登場。
- ボノが現地の人から聞いた「アメリカは正義の名のもとに軍事介入する」という話を寓話的に描いています。
- 「燃える顔」は怒りや破壊の象徴です。
終盤:消費社会への皮肉
- 歌詞は戦場から突然、アメリカのショッピングモールや広告の描写へと切り替わります。
- 「戦争と消費が同じシステムの中にある」というボノの批判的視点が表れています。
- 戦場で苦しむ人々と、平和な国で買い物を楽しむ人々のギャップが強調されます。
解釈
- 政治的メッセージ:アメリカの外交政策(特に中南米への軍事介入)への批判。
- 宗教的・寓話的要素:聖書の預言者が不正を告発するような語り口で、暴力を糾弾。
- 音楽的表現:
- ギターはサイレンや爆撃の音を模した不協和音。
- 演奏全体が緊張感を保ち、戦場の恐怖を体感させる構成。
ライブでの位置づけ
- 『The Joshua Tree』ツアー以降、U2のライブでは政治的映像や演説とセットで演奏されることが多い曲。
- 1990年代の Zoo TVツアー では、アメリカの政治家や軍事映像をバックに演奏され、観客に強い印象を与えました。

どうですか?深堀したあとに聴くとまた格別ですね
つぎは、文学的な曲。
荒井由実 – ベルベット・イースター
「ベルベット・イースター」とは?
「ベルベット・イースター」は、松任谷由実(当時:荒井由実)が1973年に発表した楽曲で、幻想的で抽象的な世界観を持つ作品です。
以下では、歌詞の流れやモチーフを具体的に分解しながら、その意味を解説します。
曲全体の雰囲気
- アルバム『ひこうき雲』の中でもテンポがゆったりしており、ピアノとストリングス中心のアレンジ。
- 「春の午後」「やわらかな日差し」「窓辺」など、穏やかな情景描写が多い。
- しかし、単なる春の幸せな歌というより、淡い寂しさや非現実感も漂っています。
タイトルの意味
- ベルベット:光を柔らかく吸い込む高級布。暖かく包み込む質感をイメージさせる。
- イースター(復活祭):キリスト教で春に祝う祝日。死と復活、新しい始まりの象徴。
この二つを組み合わせることで、**「柔らかくも神秘的な、春の再生の瞬間」**を感じさせるタイトルになっています。
歌詞のポイントと解釈
冒頭:春の午後、窓辺の情景
- 主人公は窓辺に座り、春のやわらかな光を感じている。
- 「ベルベットのような光」という比喩で、時間がゆっくりと流れる感覚を描いている。
中盤:誰かを待つ/思い出すニュアンス
- はっきり「恋人」とは言わず、曖昧に「あなた」を想起させる存在が描かれる。
- 実際に会っているのか、過去の記憶なのか、境目が曖昧になっている。
終盤:時間の静止感と夢のような終わり方
- 「日差しの中で時が止まる」ような描写。
- 物語的な結末はなく、感覚や情景だけを残して曲が終わるのが特徴。
解釈の方向性
- この曲は、ストーリーを追うよりも感覚的な映像を楽しむタイプの作品です。
- 恋人とのひととき、子どもの頃の記憶、あるいは夢の中の出来事…どの解釈も可能。
- 「イースター」が持つ“復活”のイメージを重ねると、以下のような解釈もできます:
- 過去の思い出が春の午後にふと甦る瞬間
- もう会えない人を、光の中で感じる時間

とても20歳前に作った曲とは思えないですね。しかも半世紀後の今聴いても色褪せてない。
つづく
生成AIの活用について、サポートを承ります。