歴史

日本が好き!

貧しくても明るかった。『逝きし世の面影』に見る、子どもを社会で育てた時代

『逝きし世の面影』が描く江戸の社会は、貧しくても子どもの笑顔があふれる時代。社会全体で子どもを育てた日本の幸福を見つめ直す
地方創生

【ハチエモンが書いた勧農教訓録】牢内でも基本的人権が保障されていた江戸時代

上野国(群馬県)那波郡川越藩前橋分領東善養寺村の百姓であるハチエモンだけが永牢を申し渡されたという、その無法な話の事情は明白ではないですが、藩庁が手心を加えてくれたエピソードや、百姓は侍と平等だと書いた「勧農教訓録」を牢内で書き上げたという話には驚きます。
地方創生

【天保の大飢饉】逃亡劇が諸国まわりの道楽にもなった『おおらかな時代』

ここにも、意外な徳川時代がありました。磔刑(たっけい)を受け、逃亡した囚人を改めて処罰しようとはしなかった。罪は罪でも、それは村民(公共)のためにおこした行動であるからして大目にみる。こういった抜け穴が存在していたのが徳川時代だったようです。
地方創生

【江戸時代の文化】広く庶民にも及んでいた旅行やエンタメ

歌舞伎見物のように江戸時代は文化的享楽が広く底辺の大衆にまで及んでいました。お伊勢参りもその代表的な例で、参拝者は講を作って旅費を積み立て、集団で物々しく出で立ち、所縁の恩師の家に泊まりました。このお伊勢参りが何百万という集団参詣に膨れ上がるのが「おかげ参り」です。
日本が好き!

【日本にLGBT法案がいらない理由】あの戦国武将もバイセクシャルだった

そもそも、LGBTとはどういった意味の言葉なんでしょうか?LGBTは、セクシュアルマイノリティの総称のひとつですが、いろんな単語の頭文字によって構成されている言葉です。ちなみに漫画の題材となることも多い戦国武将には男色を楽しんだ方がたくさんいたことはご存知でしょうか?
日本が好き!

What is ‘Fuji-kou’? The story behind the creation of the ‘Edo Seven Fujis,’ which you can climb even in Tokyo.

Did you know that during the Tokugawa period, mountains were the object of worship, and there was a custom to set up groups and climb mountains together?
日本が好き!

【日本観光】『富士講』という信仰で東京でもできる富士登山

徳川時代、山岳を信仰の対象にし、講を設けて集団登山する習わしがあったことをご存知でしょうか?それまでは信仰の旅が主流であった庶民のあいだに「物見遊山」の旅が広がっていきました。「伊勢詣」とあわせて、江戸を中心に広まったのが「富士詣」です。
日本が好き!

【農業協同組合】JAの原型を作った大原幽学とは?

大原幽学が第一に行ったのは、「先祖株組合」の設立です。その内容は加入者が五両に相当する耕地を提供する。耕地が生む利益を無期限に積み立てる。その目的は、「親先祖を楽しましむるため」というものです。先祖株組合は、協同組合の原型ともいわれています。
地方創生

【2023 Edition】Introducing the Charms of Kuma Shochu That Can’t Be Conveyed by Rankings

Only shochu made from rice produced in Hitoyoshi Kuma can receive the "Geographical Indication" designation as "Kuma Shochu." Similar to Scotch for whiskey, Bordeaux for wine, and Cognac for brandy, it is one of the few brands globally recognized for using a geographical name as a distinction.
日本が好き!

【にいなめさい】11月23日の「新嘗祭」が、「勤労感謝の日」になった理由は?

新嘗祭は「にいなめさい」と読みます。誰も教えてくれないから、読めもしないし、なんのこと?という感じですよね。新嘗祭とは、その年の収穫に感謝して新穀を神様にお供えし、来年の豊穣を願う行事です。11月23日は「勤労感謝の日」という国民の祝日でもあります。
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました