【お金は誰かの借金で作られる】日本が米国のようにインフレにならない理由

この記事は約6分で読めます。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

これまで日本でインフレが起きなかった背景には、日本人の気質が大きく影響しているといいます。

米国株価がバブル状態にあることを指摘する『エブリシング・バブルの崩壊』の著者は、「アメリカ人の大半は借金まみれ」。これに対して、円を宝のもちぐされにしている「日本人のやっかいな国民性」と指摘しています。

両国の経済状況からしたら、とても意外に感じませんか?

本記事は、そのことについて掘り下げます。

マネタリーベースとは?

「マネタリーベース」と言われても、我々一般庶民には「ちんぷんかんぷん」かと思います。

日本銀行のサイトには、このように解説されています。

マネタリーベースとは、「日本銀行が供給する通貨」のことです。具体的には、市中に出回っているお金である流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」)と「日銀当座預金」の合計値です。

マネタリーベース=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」

日本銀行について 「マネタリーベース」とは何ですか?

日銀の総資産とFRBの総資産

日銀の総資産は、2012年9月から2021年9月の9年間で150兆円から724兆円と4.8倍に膨らみ、FRBの総資産は、2021年12月中旬で約8兆7,000億ドル(約992兆円)と2012年12月の2兆8,600億ドルから約3倍、2008年9月のリーマン・ショック発生時から比べると約10倍になっています。

まことちゃん
まことちゃん

同じようにベースマネーが増えているのに何故インフレ率に差が生じるの?

その違いは、国民性にあるようです。

「借金」に抵抗がない米国の国民性

なぜ、米国のみがこんなにインフレ率が高まって、日本のインフレ率は少し上がってきてはいるものの2%にすら至らないのでしょうか?

まず、ベースマネーとは日銀が銀行に供給するお金のことをいいます。

経済にとって重要なのはトータルマネー(=ブロードマネー)です。

トータルマネーとは、現預金通貨に譲渡性預金、信託、国債、外債などを含めた、銀行がつくっていくお金のことです。

つまり、日銀がいくらベースマネーを増やしても、トータルマネーが増えなければインフレにはならないということです。

真面目な日本国民はベースマネーが増えてもお金を借りなかった。それどころか、どんどん借金を返済してきました。

一方、一般的な米国人はベースマネーを増やしたら、すぐに借金に走るといいます。米国企業も同じで、お金を貯めずに借金をする、と。

「借金」は一刻も早く返済したい日本の国民性

現在でもその状況は変わらず米国企業の債務は増え続けており、相変わらず、銀行からお金を借りては、自社株買いに勤しんでいるとのこと。

かたや日本の民間企業の債務は、どんどん減り続けていると言います。(返済し続けている)

つまり、日本企業は1990年代のバブル崩壊以降、ずっと借金を返済し続けている、と。

まことちゃん
まことちゃん

ということは、トータルマネーは増えないよね。。🤔

そのため、市中銀行が日本企業や日本人にお金をどんどん貸し出し、信用創造によってお金を作り出す必要があるのです。

お金を作っているのは中央銀行ではなく、誰かの借金によって作られている。

誰かが銀行からお金を借りると市場にお金が増える

具体例でわかりやすく解説します。

Aさんが銀行から1,000万円借りたとします。その1,000万円は、そのときまで世には無かったお金だから、Aさんが1,000万円を作り出したことになります。

1,000万円という新しいお金が生まれました!

そして、Aさんが、そのお金で買い物をして消費することで、その1,000万円は市場経済に入ることになります。

つまり、1,000万円というお金が増えたことになります。

誰かが銀行にお金を返すと市場からお金が消える

逆にAさんが借りた1,000万円を銀行に返すと、その1,000万円は市場から消えることになります。

まことちゃん
まことちゃん

お金を返すとお金が消える。どういうこと?🤔

そのために市中銀行は決められた金利で、事業者や一般市民にお金を貸して経済を回しているのです。

借金があっても構わないではないか!と性格的に思えない日本国民はお金を殺し続けている、と。

日本でインフレが起きなかった背景には、こうした日本人気質が横たわっているからと著者は言います。

米国経済の救済任務の終了が引き金となった米国のインフレ

実は米国もずっと量的緩和を行ってきたので、これまでは大したインフレにはなりませんでした。

FRB(米連邦準備制度理事会)が、リーマン・ショック以降、銀行が持つ不動産担保証券を額面価格で買い上げたことで、そのプロセスが終わるまではインフレは発生しなかったのです。

ところが、FRBによる銀行救済プロセスがようやく終わり、銀行が貸し出し攻勢に出たことでインフレに拍車をかけることになりました。

日本がインフレにならなかった理由

日本の場合、民間銀行が米国の銀行のようなプロセスがなかったにもかかわらず、これまでインフレがまったく発生してきませんでした。

そもそも論として、「米国人の大半はお金を持っていない」、日本人が個人資産を多く持っているのと真逆で、「米国の一般人は債務だらけと言っていい」と著者は言います。

日本ではベースマネーを増やして、もっと消費をするよう促したのだがなかなかうまく乗ってくれませんでした。

つまり、大半の日本人は貯金と借金返済に回すほうを選んだということです。

今になってインフレになっている理由は?

一つには日本人のメンタリティが少し変わってきたこともあるでしょう。

もう一つ考えられるのは、コロナ禍における供給面の問題であることは間違いありません。

まとめ

日本には「給料が上がらない」という問題もありますが、筆者は公務員の給料を上げればいいと言っています。そうすれば、民間も自ずと上げるでしょう。そのとおりだと思います。

それをやらないのは何故か?全く理解できませんねぇ~

まことちゃん
まことちゃん

そこには上げられない理由があるから。と勘ぐってしまいます。💦

また、日本がインフレになりにくい理由は、「借金は一刻も早く返済したい日本の国民性」にあるということ、これに対して「米国の一般人は債務だらけだから」ベースマネーが増えたことで借金に走り、インフレが顕著に表れるということを理解することができました。

ということは、日本の経済政策は真逆のことをやっているように見えませんか?

デフレスパイラルから抜け出せない理由はこれですね。

何故、日本政府は積極財政に政策転換しないのか? 謎です。

もっと言うと、これらの謎について国内大手メディアはほとんど報道しません。

その理由が理解できれば本質が見えてきます。『闇の根っこにあるもの』を知りたい方はこちらもどうぞ。

積極財政については、「高橋是清」のことを記事にしていますのでご参考に!

まことちゃん
まことちゃん

どちらにせよ、誰かの借金によってお金が作り出されている今の経済システムって、、、💦

error: Content is protected !!